こんにちは、まゆ(@mayu_uesaka)です。
やりたいことがあっても、なかなか今の生活を変えてまで取り組むのは勇気がいりますよね。
そんなあなたに勇気を与えられたらと思い、母との会話から、公務員からフリーランスになるまでの経緯をお伝えします。
公務員を辞めてまでやりたかったこと
昨日母に突然聞かれました。
「なんでそんな仕事しようと思ったの?」
突然だったのと、今まであまり話してこなかったのとで、はじめは戸惑いました。
でも、いい機会だと思い、1から話しました。
以下、母に話したことです。

ーーーーーーーーーーー
私、小学校で先生してたやん?
そん時に、子どもに言われたんやって。
子ども:「先生、あたし絵描く大学に行きたい」
子ども:「俺も、パソコンのこと勉強する大学行きたい」
「そうなんや、いいんじゃない?」って言ったけど、よく考えてみたら、福井にそんな大学なかったわ。と思って、危機感を覚えたんやって。
母:「なんで?」
今、県外の大学に行った友達がみんな帰ってきてるかというと、ほぼ帰ってきてないし、帰ってきた子も、家を守らなきゃとか、たまたま転勤で福井に帰ってこれた子とか・・・
自分の意思で福井に帰ってきた子ってどれくらいいるんかな?って思った時に、
「あー福井って帰りたい場所じゃないんだな」って思った。
私このまま先生してていいんかな?って思って。
先生は、たしかに未来ある子どもたちを育てる仕事だし、長い目で見たら子どもに福井を良さを伝えたり、これからの社会を担っていく子どもに関われるすごい仕事だと思う。
でも、それじゃ手遅れやと思うんやって。
今、私みたいな25歳の子ですら、福井は仕事がない。遊ぶ場所もない。って言ってるのに、これからさらに人口流出で雇用がなくなっていって、さらに仕事はなくなる。
人口が減るから遊ぶ場所もさらに少なくなる。
今教えてる子たちが大人になる頃には、福井県なくなるんじゃないかって思った。
スポンサーリンク
母:「『福井がなくなる』は大げさやけど、たしかにね。」
この子たちのためにも、福井をもっと活性化させなきゃって思った。
その時、『先生じゃ福井を活性化できない』と思ったんやって。
だから、最初は福井を活性化させる事業をどんどんしている会社に就職しようと思った。
でも、なかった。
福井活性化を望んでいる会社はあるけれど、結局は自分の利益というか、観光系は行政任せというか。
それじゃダメだと思って、自分で会社作ろうと思ったの。
母:「ポジティブか。」
んで、ベル(近所のショッピングセンター)の本屋さんで、会社の立ち上げ方を探してたら、個人起業に出会ったんやって。
それで、その本に書いてあることをできる範囲でやってみた。
母:「例えば?」
ブログをはじめたり、無料でセミナーしたり、無料で相談受けたり。
そしたら、さらに情報を得られて、いろんな人に会えて、今こんな感じ。
『公務員だから、副業できない』じゃなくて、無料でできることは何か?って考えてやってた。
最初のサービスは、引き寄せとかしてたし、そのあとは時間管理してたし、フラフラしながら、結局得意なのは『教えること』だった。
でも、何しても、なんかできそうな気がしてたんだよねー(笑)
母:「ポジティブ〜(笑)」
んで、1年間きちんと副業(お金はもらえなかったけど)して、信頼を貯めてから、辞めた。
だから、副業時代のお客さんともまだ繋がりがあるし、そこからどんどん広がってるよ。
ちなみに、今はコンサルして、月額をもらってるのがほとんど。
それ以外に、もーみとセミナーしたり、単発で講座したり、あとは観光の会議に参加してる。
自分でも、グランピングの企画しようと思って。あと、イベント運営。
母:「ちょっと単語理解できんけど(笑)楽しそうでよかったわ。頑張って。」
ーーーーーーーーーーー
公務員を辞めてもいい条件

母に何度か「ポジティブ(笑)」と爆笑されながらの会話でしたが、思っていることはいたって真面目です。
これくらい熱意とやる気があれば、公務員でも辞めてもいいんじゃないかなと思います。
やりたいことがないのに、突然辞めました。
は、かなり危険です。
私もしていましたが、まずは信頼を貯めることをオススメします。
1年でも半年でも、1ヶ月でもいいから、信頼が貯まったなと思ってから辞めましょう。
副業できないしね。まずは軽く発信からはじめて、試行錯誤していく中で、やりたいことを見つけて、どんどん行動していくのがコツです。
無料LINE@
週1回起業資料が届く
1対1トークで相談できます
(無料・いつでも解除できます)
※LINEの友達検索から<@din3803o>で登録できます。
”@”は必ずお付け下さい。
ブログ内コンテンツ一覧