こんにちは、まゆです。
私の夢は、みんなが楽しく働く社会にすること。
【私のビジョン☺️💗】
嫌々仕事に行く人がいなくなって、みんな意欲を持って、楽しく働いてる社会を作りたい。— まゆ / 上坂真優 (@mayu_uesaka) 2017年11月1日
ツイッターのプライベートアカウントでは、
「仕事辞めたい」
「仕事行きたくない」
「仕事のこんなところが嫌だ」
「残業ばっかり」
といったつぶやきが多いです。
(特に月曜朝、日曜夜)
そのつぶやきを見るたびに、
「こんな社会変えなきゃ!」
と、決意を決めています。
なぜこんなにも、「楽しく働くこと」にこだわるのか。
それは、仕事は人生の大半を占めるものだからです。
’’楽しく働くこと’’は10倍以上の価値がある
楽しく働いたことって1が10にも100にもなる。
反対に、楽しくない嫌々働いたことは、1働いても0.8とかにしかならない。楽しく働くのってほんと大事だと思うんだ👌
— まゆ / 上坂真優 (@mayu_uesaka) 2017年11月1日
楽しく働いたことは、
’’1’’ 働いたことを、10にしてくれる。
嫌々仕事したものは、
” 1 ” 働いても、0.8、もしくは0.1の価値しか生み出せないことだってある。
子どもが、国旗を全部覚えたり、国を全て覚えたりすることを聞いたことがあるのでは?
それは、楽しいこと・好きなことだと、
一生懸命になれるから、できることなんですよね。
しかし、小学校に入って、
宿題をしなければという義務に変わると、突然覚えられなくなる。
大人だって一緒。
楽しいと思ったら、大変なことだってできちゃう。
嫌だと思ったら、できていたことだってできなくなっちゃう。
1年間、同じだけ働いても、
楽しく働くと → 10 × 365 =3650
嫌々働くと → 0.8 × 365 =292
3650 ÷ 292 = 12.5
楽しく働くと、嫌々働くのに比べて、
12.5倍もの違いが出るんです。
(0.1の価値しか働いていなかったら、さらに差は広がりますよね。)
楽しく働かないと3つの損をする
①時間の損
②お金の損
③信頼の損
時間の損
先ほどの12.5倍の違いが出ることと重複しますが、
同じ仕事をするのに、楽しく仕事をすると、それだけ早く終わります。
さらに、内容まで充実したものを作ることもできます。
ということは、
嫌々仕事をすると、取り掛かりに時間がかかったり、雑になって「やり直し」なんてことも。
そうすると、時間も大幅に損をしてしまいます。
お金の損
楽しく働いたことは、多くのお金を生み出します。
特に、営業だったり、自分で創る仕事をされている方は実感しやすいのではないでしょうか?
楽しそうに働いている人からは、買いたくなる。
嫌そうに働いている人からは、買いたくない。
これは、どんな人でも同じ気持ちになるはずです。
社内評価だって、楽しく働いている人の方が高くなるはずですよ♡
すると結果的に、楽しく働いた方が、もらえる金額やお給料が高くなります。
信頼の損
楽しく働くということは、その仕事が楽しいという証明。
お金の損でも言いましたが、
嫌そうに働いている人からは、買いたくない。
それは、信頼されないから。
楽しそうに働いている人は、
楽しいから、「もっとこうしよう」「もっとやってみよう」と
ワクワクした気持ちで仕事をするので、頼む人も安心して、期待して頼みます。
しかし、嫌そうに働いている人は、
合格ラインを通るように、手を抜いて仕事をする人が多いです。
期待した以上に返ってくる人の方が、信頼度が高いのは、言うまでもないですね。
まとめ
「楽しく働く」ことは、自分のためにも人のためにもなります。
楽しく働くと(嫌々働くのに比べて)・・・
*12.5倍の価値がある
*時間もお金も信頼も得ることができる
みんなが12.5倍の価値を生み出したら、
もっと社会は良くなる。
だからこそ、「楽しく働く」ことを広めたいんです!
嫌そうに働くのと、楽しく働くのでは、こんなにも違いがあります。
あなたは、それでも、嫌々働くことを選びますか?
無料LINE@
週1回起業資料が届く
1対1トークで相談できます
(無料・いつでも解除できます)
※LINEの友達検索から<@din3803o>で登録できます。
”@”は必ずお付け下さい。
ブログ内コンテンツ一覧