こんにちは、まゆ(@mayu_uesaka)です。
中村和幸さん(@unakamuraya )のセミナー参加してきます!
福井が地元の方で、なんと福井でセミナー開催していただけると聞いて、即申し込みをしました🙆♀️楽しみ💓#福井ブログセミナー pic.twitter.com/nDnftFBiBG
— まゆ / 上坂真優@福井 (@mayu_uesaka) 2018年7月7日
パッション中村さん(@unakamuraya)のセミナーに参加してきました。
「福井で、こんなセミナーが開催されるなんて!行かなければ」
・自分の力で稼ぎたい人
・ブログをしてみたい人
・思いをたくさんの人に届けたい人
に必要な土台づくりがとにかく楽しく学べるセミナーでした。
パッション中村さんとは?
福井県出身で、現在は全国各地でブログのセミナーをされている「すごい」方です。
だけど、印象は、とっても話しやすい。
「すごい」方だけど、謙虚で過去の苦労話など、聞きにくいことも教えてくれます。
出し惜しみなし!です。
ブログ→ブログ×集客の仲村屋
ツイッター→@unakamuraya
ブログってそもそも何を発信したらいいのか
では、セミナーの内容をまとめていきます。
ブログを始めるにあたって、何が引っかかるかというと、
「何を発信したらいいのか?」
だと思います。
ただ書くだけなら、誰でもできますが、読んでもらえなければ意味がない。
読んでもらうためには、
☑︎「こういうことが知りたい」を発信するのがコツ
☑︎お金はモチベーションにはならない#福井ブログセミナー— まゆ / 上坂真優@福井 (@mayu_uesaka) 2018年7月7日
自分が「知りたいな」「あったら便利だな」と思ったことを発信する。
例えば、福井市の雑貨屋さんが集まったサイトがあったら便利だなーとか、面白い人を紹介しまくるサイトがあったら便利だなーとか。
でも、それだけではダメで。
「自分ならでは」のものを見つけるには💓
☑︎スキルはシェア
☑︎人からのフィードバック(反応)が大事
☑︎できること、経験などは十人十色#福井ブログセミナー— まゆ / 上坂真優@福井 (@mayu_uesaka) 2018年7月7日
自分にできることを見つけて発信すると、それに共感した人・ためになったと感じた人が読んでくれます。
では、自分にできることの見つけるにはどうしたらいいか?
・自分のことを話して、相手が驚いたこと・すごいと言ったこと
・今まで長く経験してきたこと
など
とにかく、人に話す・伝える・シェアすることで、自分だけのできることが見つかります。
セミナーの中でも、こうした「自分のことを話す時間」が至るところに散りばめられていて、「これって常識じゃなかったんだ」とか、「こんなことがすごいんだ」といった気づきがありました。
ブログをお金に変える方法!
ただブログを書くだけでは、なかなかお金になりません。
そのブログを使って、どうやって仕事にしていくか、セミナーの内容を簡潔にまとめました。
①見つけてもらう
②共感を得る
③信頼を得る
④簡潔にわかる
情報が多すぎる
→好きかどうか
→波長が合うか👉”共感”が大事
共感されるには、自分と向き合う
・自分の感情(正も負も)
・自分と向き合うには終わりがない#福井ブログセミナー— まゆ / 上坂真優@福井 (@mayu_uesaka) 2018年7月7日
まず、今のネットには情報がありすぎて、みんな同じ基準では選びません。
そこで、大事になるのが、共感。
「私もそう思う!」とか、「同じ出身地だ」とか、中身を見る前に、一緒だ!と思ってくれることが大事なんですね。
信頼されるには…
⚠プロフィールが大事!☑︎プロフィール写真
☑︎プロフィール内容(信頼+共感)
誰に・どんなことができる・どうなる写真変えないと…🤔#福井ブログセミナー
— まゆ / 上坂真優@福井 (@mayu_uesaka) 2018年7月7日
それから、さらに大事なのが、信頼。
プロフィール写真やプロフィールの内容、実績、お客様の声など、「頼みたい」と思える要素がないと、仕事にはつながりません。
私も、まずはここを整えようと思いました。
パッション中村さんのセミナーでよかった
終わりました!また記事にまとめてアウトプットします💓
途中途中にシェアがある
→他の人の意見が聞ける
→自分の意見がまとまる
→集中し直せる話の途中で人に話を振る
→参加している意識話が謙虚
→話しやすい#福井ブログセミナー pic.twitter.com/rdhr0LcOCj— まゆ / 上坂真優@福井 (@mayu_uesaka) 2018年7月7日
セミナーを受けて、「もし自分がセミナーをするとしたら」という視点で見ていた部分もたくさんあったので、それもシェアします。
*とにかく話しやすい雰囲気だった。
参加者同士の壁が壊れやすい雰囲気づくりがとても上手いと思いました。
参加者の座席表を作って、あだ名やエピソードを聞く。1つ1つ中村さんからのツッコミがある。
双方向のセミナーにします!とおっしゃっていたので、どんな内容かなと思っていたら、バンバン当てていく。参加者全員が話す場面がある。(しかも何度も)
それがとても良い雰囲気づくりの秘訣なんだろうなと思いました。
*流れがわかりやすかった
3時間のボリューミーなセミナーでしたが、どんな流れで進むのか見せていただいて、安心して受けることができました。
また、全体の流れを、章が終わるごとにスライドで登場し、「これからここを話すよ」というところが赤字で書かれていたのも、わかりやすい工夫でした。
*シェアの仕組み
ハッシュタグを使ったり、アカウント名が書いてあったり、コミュニティに参加させていただいたり、人と繋がる仕組みづくりもされていて、参考になりました。
色々な人が色々な方法でまとめてしまうと、なかなか情報が見つけられなかったり、アウトプットしにくかったりするので、情報をシェアする方法をまとめておくとわかりやすいと思いました。
中村さん、本当にありがとうございました!