こんにちは、ほわっとしている話大嫌い、まゆです。
福井に住んでいると、
東京に比べて情報量も少ないし、時間の流れもとても遅いのを感じます。
そこが好きなんですけどね♡
ただ、情報源がほとんどネットになるので、
信憑性があるかどうかをとても大切にしています。
信憑性がない情報が蔓延。facebookに注意
facebookって使っていますか?
良い使い方をすれば、ビジネスをする方にとってはすごくいいツールです。
ですが、信憑性のない情報が多いのもfacebookの特徴。
私はほとんど使っていないのですが、
(20代の方がほとんどいないので)
アカウントは存在しているので、たまに見ます。
たまたま、こんなコメントを見つけました。
↓↓↓
(Instagramの投稿の特集についての記事でした。
元の記事は埋め込みできませんでした。)
記事を読んだ私の感想:「うーん・・・本当か?」
なんだか怪しかったので、この方のインスタを見てみると、
「いいね10000件ないやんけ!」
「しかも月収20万円て書いてあるやんけ!」
年収1億稼いだこともないのに、この言い方・・・
facebook怖い・・・
いいね1万件で年収1億。
どこからの情報なんでしょうか?
信憑性も調べよう
ネットで調べるときは、
先ほどのように、全く出どころがわからない、
怪しすぎる情報がたくさんあります。
なので、ネットで情報検索するときは、
複数の情報を見て、総合的に判断するようにしています。
(3つ以上はサイトを見ます。)
または、複数のキーワードをいれたり。
物事には、裏側もあるので、
デメリットも調べたり。
そうやって、多面的に見ていくと、
割と信憑性の高い情報を得ることができます。
自分で分析することも1つの手
情報を得るだけではなく、
自分で分析をすることも多いです。
例えば、「売れる文章を書きたい」と思ったとき、
売れている文章、自分が買いたくなった文章を
片っ端から集めてきて、
エクセルで表にして、まとめます。
(プロフィール、メリット、ターゲット・・・みたいに、
カテゴリわけ)
「売れる文章 書き方」とかで検索するのもいいんですが、
実際の例文を見て考えると、さらに自分に吸収しやすくなるので、
オススメです♡
まとめ
今時、田舎に住んでいても、ネットがあれば
なんでもできちゃう時代になってきました。
ネットでなんでもできちゃうからこそ、
正しい情報を集められるかどうかは、死活問題になってきます。
正しい情報を集められるスキルを身につけたいですね。
では。
スポンサーリンク
無料LINE@
週1回起業資料が届く
1対1トークで相談できます
(無料・いつでも解除できます)
※LINEの友達検索から<@din3803o>で登録できます。
”@”は必ずお付け下さい。
ブログ内コンテンツ一覧